今回は、分数の割り算のやり方と問題のとき方について書きたいと思います。
分数の割り算のやり方
分数の割り算をするときには、次のことに注意しながら計算をします。
わる数の逆数をわられる数にかける
(例題)
÷
=
×
=
=
逆数とは、分数の分母と分子を入れかえたもの。
分数のわり算をするときには、わられる数にわる数の逆数をかけます。
例題の計算では、わられる数にわる数
の逆数
をかけています。
わる数が整数の場合は?
整数を分数にするときは、分母が1の仮分数と考えます。
(例:1=、2=
、3=
)
逆数は分母と分子を入れかえることから、1の逆数は=1、2の逆数は
、3の逆数は
となります。
計算をしながら約分できるときには約分をする
分数のわり算の計算をしているとちゅうで約分ができるときには、約分をしながら計算します。
(例題)
÷
=
×
=
=
=
この場合は計算のとちゅうで分子・分母ともに6で約分ができます。
このようなときには計算のとちゅうで約分をします。
⇒ 【通分と約分】やり方と問題
スポンサードリンク
【分数の割り算】問題と解き方
では、実際に問題を解いていきたいと思います。
(問題①)
÷
はじめに帯分数を仮分数
に直します。
わる数の逆数
をかけ、計算のとちゅうで約分をしながら計算していきます。
÷
=
×
=
=
答え
(問題②) 8÷
整数8をに、帯分数
を仮分数
に直すところからはじめます。
計算のとちゅうで分子・分母ともに2で約分できるので、約分をしながら計算します。
8÷=8÷
=
×
=
=
=
答え または
(問題③)
÷
÷6
帯分数を仮分数
に、整数6を
に直すところからはじめます。
計算のとちゅうで約分できるので、約分をしながら計算をします。
÷
÷6=
÷
÷
=
×
×
=
=
答え
(問題④) 15÷
÷
整数15をに、帯分数
を仮分数
に直すところからはじめます。
この場合も計算のとちゅうで約分ができるので、約分をしながら計算をします。
15÷÷
=
÷
÷
=
×
×
=
=
答え または
(問題⑤) 18÷
÷3÷
整数の18と3を,
に、帯分数をそれぞれ仮分数に直すところからはじめます。
計算のとちゅうで約分が出来るので、約分をしながら計算します。
18÷÷3÷
=
÷
÷
÷
=
×
×
×
=
=
答え または
~分数に関する記事~
【分数の足し算】やり方と問題
【分数の引き算】やり方と問題
【分数の掛け算】やり方と問題
分数の計算のやり方【一覧】
【分数】足し算・引き算・掛け算・割り算の混ざった計算問題
【通分と約分】やり方と問題
【分数の種類】帯分数・仮分数・真分数ってなに?
分数を小数に変換するには?直し方と問題練習
スポンサードリンク
|
|
こちらもどうぞ。
www.study.hanatooyatsu.com
www.study.hanatooyatsu.com
www.study.hanatooyatsu.com
www.study.hanatooyatsu.com