今回は小学校の算数で学ぶ、長さの単位変換について勉強します。
重さの単位変換については、こちらをどうぞ。
単位変換とは?
長さを表す単位には『mm(ミリメートル)』、『cm(センチメートル)』、『m(メートル)』、『km(キロメートル)』があります。
たとえば私たちは身長を聞かれたときに「140cmです。」というように『cm』で答えることが多いですが、140cmは『m』で言いかえると「1.4m」になります。
ちなみに『mm』にすると140cmは「1400mm」。
このように同じ長さのものを違う単位に置きかえる勉強を、算数の単位変換(たんいへんかん)では行います。
1mは何センチ?
単位変換をするうえで覚えておきたいのは次の3つ。
1km=1000m
1m=100cm
1cm=10mm
これらは基本なのでがんばって覚えましょう。
表にすると次のようになります。
たてに並んでいるところは、等しい関係になっています。
たとえば黄色の列を見ると「0.001km=1m=100cm=1000mm」であることがわかります。
また黄色の列を左にいくと10倍、100倍、1000倍に、黄色の列を右にいくと10分の1、100分の1、1000分の1になっていて、他の列も同じようにたてに並んでいるところは等しい関係になっています。
この表を使うと、単位変換がラクになります。
たとえば「5kmは何cmか?」と聞かれたとき、
一番左の列を見ると「1km=1000m=100000cm=1000000mm」なので
5km=1km×5=100000cm×5=500000cm
と答えることができます。
また「0.03mは何mmか?」と聞かれても、
右から2つめの列を見ると「0.00001km=0.01m=1cm=10mm」なので
0.03m=0.01m×3=10mm×3=30mm
とわかります。
表を覚える場合は全部覚えようとすると大変なので、覚えやすい列を1つ覚えるのがおすすめです。
その列を10倍、100倍、1000倍、もしくは10分の1、100分の1、1000分の1にすれば他の列の数字は出ますので、1つの列から表を書けるように練習してみてくださいね。
スポンサードリンク
単位変換(長さ)の問題練習
では実際に単位変換の問題練習をしていきたいと思います。
問題①
次の長さを( )の中に書いてある単位で表しましょう。
(1)100m(km)
(2)0.37km(m)
(3) 56mm(m)
(1)100mを「km」にする問題です。
単位変換表の黄色の列を見ると「100m=0.1km」であることがわかります。
よって、答えは「0.1km」となります。
答え 0.1km
(2)0.37kmを「m」にする問題です。
ここで0.37km=0.01km×37であることから、単位変換表の黄色の列を見ると
0.37km=0.01km×37=10m×37=370mであることがわかります。
よって、答えは「370m」となります。
答え 370m
(3)56mmを「m」にする問題です。
ここで56mm=1mm×56であることから、単位変換表の黄色の列を見ると
56mm=1mm×56=0.001m×56=0.056m であることがわかります。
よって、答えは「0.056m」となります。
答え 0.056m
問題②
次の長さを( )の中に書いてある単位で表しましょう。
(1)2800cm(m)
(2)5.9m(cm)
(3)8cm4mm(cm)
(1)2800cmを「m」にする問題です。
ここで2800cm=100cm×28であることから、単位変換表の黄色の列を見ると
2800cm=100cm×28=1m×28=28m
よって、答えは「28m」となります。
答え 28m
(2)5.9mを「cm」にする問題です。
ここで5.9m=0.1m×59であることから、単位変換表の黄色の列を見ると
5.9m=0.1m×59=10cm×59=590cm
よって、答えは「590cm」となります。
答え 590cm
(3)8cm4mmを「cm」にする問題です。
ここで単位変換表の黄色の列より
4mm=1mm×4=0.1cm×4=0.4cmであることから
8cm4mm=8.4cmとなります。
答え 8.4cm
問題③
次の計算をし( )の中に書いてある単位で表しましょう。
(1)45m+0.8km(m)
(2)1800cm-2.3m(m)
(3)672m+5.9km(km)
(1)45m+0.8km
「m」で答える問題なので、それぞれの単位をmにしてから計算をします。
単位変換表の黄色の列より、0.8km=0.1km×8=100m×8=800m
よって45m+0.8km=45m+800m=845m
答え 845m
(2)1800cm-2.3m
「m」で答える問題なので、それぞれの単位をmにしてから計算をします。
単位変換表の黄色の列より、1800cm=100cm×18=1m×18=18m
よって、1800cm-2.3m=18m-2.3m=15.7m
答え 15.7m
(3)672m+5.9km
「km」で答える問題なので、それぞれの単位をkmにしてから計算をします。
単位変換表の黄色の列より、672m=1m×672=0.001km×672=0.672km
672m+5.9km=0.672km+5.9km=6.572km
答え 6.572km
スポンサーリンク
こちらもどうぞ。