小学生・中学生・高校生の勉強

算数・数学・国語を中心に小学生・中学生・高校生の勉強や夏休みの宿題・おすすめの本について書いています。

【中学受験】子供に対する親の関わり方

f:id:nekotohina:20180406100836j:plain

お子さん、または保護者ご自身が中学受験を経験されたことのある方ならわかると思いますが、中学受験は受験する本人だけでなく家族にとってもストレスがかかるものです。

受験日が近づくにつれ追い込まれていく感覚は、高校受験、大学受験のときと何ら変わりはないんですね。

ただ同じ受験生でも、中学受験の場合はお子さんがまだ小学生。

地域によっては、高校受験のように同級生の大部分が受験をするというわけでもありません。

そのような状況で勉強することがつらくなる、なかなか結果が出ない…となると、お子さんとしては逃げたくなっても不思議ではありません。

どうして自分だけこんなに勉強しなくちゃいけないの?

こんなとき、親としてどのように子供に関わっていったらいいでしょう。

今回は中学受験を目指す際の親の関わり方について、私なりの考えを書いてみようと思います。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

親は伴走者

これは私がいつも心掛けていることですが、中学受験をする・しないに関係なく、親は子供の近くを常に走る伴走者ではないかと考えています。

子供が転んだ時、転び方によってはすぐに手を差し伸べる必要があるかもしれません。

自分自身で起き上がるのを待つ方がいいときもあると思います。

また、強い励ましやアドバイスが必要なときもあります。

休憩が必要なときもあります。

長い道のりを一緒に走り、近くで子供の様子を把握すること。

全てに手を差し伸べるのでも、放任するのでもなく、状況に応じて今どんなサポートが必要なのかを見極めることが、私たち親に出来ることではないかと考えています。

中学受験と言うと、合格実績のある塾や家庭教師に任せれば安心ということではありません。

数字の上では実績があっても、その塾がお子さんに合っていなければ通うこと自体が苦痛になることもあります。

褒められた方が伸びる子もいれば、叱咤激励された方がやる気になるという子もいますね。

万が一、塾の方針がお子さんの性格と合っていなかった場合には、お子さんの意見も聞きながら他に合った塾がないか探してみる、もしくは塾には通わずスタディサプリ のようなプロ講師の映像授業を活用したり、市販の参考書や問題集を使い、自宅での勉強中心に切り替える…など、自分たちで最善の方法を探っていくことが大切だと思います。

自宅学習を中心にする場合は、塾へ通う場合よりも家族のサポートがより必要になります。

お子さんの勉強計画を立てるのは大変ですが、勉強手帳があると具体的に今何をしたらよいのかが明確になります。

www.study.hanatooyatsu.com

学校説明会での情報や過去問から志望校の出題傾向を調べたり、テスト結果や日々の問題の正解率からお子さんの苦手分野を把握することなど、長期的・短期的な目線でお子さんの勉強に何が今必要なのかを常に考えていくといいでしょう。

 

客観的な目で子供を見ること

先ほど親は子供の伴走者であると書きましたが、その際、子供との距離が近すぎると自分も熱くなりすぎてしまうことがあります。

子供の成績が思うように伸びないとき、つい怒ってしまった。

このような経験のある方もいらっしゃると思います。

一生懸命になるあまり力が入り過ぎてしまい、思うようにいかない歯がゆさや焦りを子供に向けてしまう…とても良くわかります。

受験日が決まっている以上、その日に向けて成績を上げていかなくてはいけません。

万が一落ちてしまったら…というプレッシャーは、日に日に重くなっていきます。

ですが、このプレッシャーを子供にも伝えたところで、果たして良い結果が出るかというとそれはわかりません。

…というのも追い込まれることで奮起するお子さんばかりではありません。

追い込まれたことでかえって萎縮してしまい、テスト中に頭が真っ白になってしまった。

本来解けるはずの問題が、プレッシャーによる緊張で解けなかった。

このようなことになることも十分考えられます。

私たち親が目指すことは、子供を追いつめることではありません。

日頃の勉強で蓄えてきた実力を本番で発揮できるようリラックスさせてあげたり、どのような結果でも受験後にお子さんが燃えつきないよう導いてあげることなど、受験によるストレスを少しでも軽減できるよう、近くで見守ってあげることの方が大切ではないでしょうか。

子供との距離は近すぎず離れすぎず。

客観的な目線で今の現状を分析し、今後どうしていったらよいのかを1人の大人の意見として伝えると感情的にならずにすむでしょう。

 

スポンサードリンク

 

 

テストの結果・志望校判定には一喜一憂しない

受験勉強をはじめても、テストで結果が出るようになるまでには時間がかかることもあります。

すぐに結果の出る教科もあれば、『あんなに勉強しているのにどうして…。』という教科も。

わが家の子供もテストで成果を出せるようになるまでには時間がかかりました。

ただ、テスト後に子供から話をよく聞いてみると、点数が取れなかった理由は勉強不足のためだけではないようです。

テスト慣れしていない。

このことも大きく影響していました。

塾で受けるテストは、問題の内容も量も小学校でこれまで受けてきたテストとは異なります。

そのようなこともあり、テストを受け始めたころは時間内にこれだけの量の問題を解くというペース配分が難しかったようで、時間内に問題を解き切れずに終わってしまうこともありました。

最後まで解ききれなかったということが悔しかったようです。

どれくらいの速さで問題を解いていけばいいのかというペース配分は、塾のテストを何度も経験するうちに感覚で身についていきます。

慣れてくるとお子さんによっては時間が余り見直しをする時間まで取れるようになりますので、焦らずに待つことが大切だと思います。

受験勉強をはじめたばかりの頃は、すぐに結果が出なくて当たり前。

お子さんが不安になっていたら、今は力をためている時期だと励ましてあげるといいでしょう。

 

中学受験が子供に合わないこともある

家族で話し合って受けることを決めた中学受験でも、うちの子供には合っていない…このままでは子供が、家族がダメになってしまう。

本気でそう思ったときには方向転換が必要になることもあるでしょう。

子供の負担にならないよう志望校のレベルを下げることや中学受験自体をやめる…こういった決断は決して悪いことではありません。

わが家でも何か重大なことを決めるときには、子供にとっての幸せ…これを一番に考えるようにしています。

 

最終的な判断は子供の意見を尊重する 

最終的に志望校を決める際には大人だけで決めてしまうことのないよう、気をつけなくてはいけません。

合格した場合、実際に通われるのはお子さんですので、お子さんの意見を十分に聞いてあげることが大切です。

その場合に判断材料となるよう、学校の説明会には出来るだけ参加しておくといいでしょう。

学校紹介のパンフレットや、学校のホームページを見ると、通学方法や年間行事、部活動の紹介、校風、制服などが掲載されていますので、学校生活がイメージしやすくなります。

合格後の自分の姿がイメージできると受験勉強のモチベーションもアップしますね。

中学校のホームページには学校説明会の日程やイベントの情報が掲載されることもありますので、気になる学校のホームページは定期的に確認するのがおすすめです。

 

まとめ

今回は、中学受験をされるお子さんに対し親はどのように関わっていったらよいのか、私なりの考えをまとめてみました。

少しでもお役に立てると嬉しいです。

 

スポンサーリンク

   

 

中学受験のメリット・デメリットについて考えてみました。 

www.study.hanatooyatsu.com

塾に通っていないお子さんでも申し込みをすると無料で受けられる全国統一小学生テスト。

年に2回行っており、全国レベルでの自分の位置がわかるほか、苦手分野の把握にも役立ちます。 

www.study.hanatooyatsu.com

中学受験には、基礎から中学入試まで対応している受験研究社の参考書『自由自在』が役立ちます。 詳しくはこちらの記事をどうぞ。

www.study.hanatooyatsu.com